Google AdSenseで無効クリック、無効トラフィック、
どうしたらいいのか、という話。
上級の方は有料の、何時に誰がクリックしたのかわかる
アクセス解析を使っているみたいだけど
そう出来るならそれが良いと思うけど。
100%ではないけど疑わしいIPアドレスをグーグルの報告するための
情報までは得られると思う。
※2018年3月28日追記
もうちょっと良い方法を見つけたので
こちらの記事も参考にしてくださいますと幸いです。

サーバー付属のアクセス解析を使用しますがレンタルサーバーは
独自ドメイン、ワードプレスという環境でサイトを運営する際、
どっちみち必要になるのでサーバー代は抜きで無料と表現しています。
アフィリエイトが主旨というよりは
個人の日記を書いて、せっかくだからアドセンスを貼るという程度の
主旨でやっている私にとっては
そうならないで済むことが一番だけど、
もしも悪意を持ったクリックが多発したら、どうしたらいいのか
方法を踏まえておくことは必要だと思う。
インターネットでアドセンス狩りについて調べた限りでは、
アカウント停止になってから、
身に覚えのない無効クリック、無効トラフィック申請をしても
手遅れの可能性もあるらしい。
通常と比べて、今日のクリック数は変だなって思ったら
アカウント停止になる前に、自分から
無効トラフィック申請をしておくことが大切らしい。
その申請先は アドセンス 無効トラフィック と検索すると
無効なトラフィックの定義というタイトルで、
検索結果の上の方にグーグルのサポートページが出てくるから、
そちらのページの下のほうにフォームがあります。
アドセンスをやっている方はGoogle Analyticsと同期していると思うんだけど
Googleアナリティクスで、
悪意を持った第三者による不正クリックされたかもしれない自分のサイトを表示して、
行動→概要→AdSense の収益のところにある小さな折れ線グラフをクリック→
右上に時間別、日、週、月というチェックがあるので、時間別をクリックすると
何時にクリックがあったのかわかります。
ここは、あるといいけど必ずしもではないみたい。
そのIPアドレスの探し方は、
私はエックスサーバーを使っているんだけど
エックスサーバーのサーバーパネルにログインして、
サーバーのログをダウンロードできるので
メモ帳形式でダウンロードして、
アクセス者のIPとアクセス時間を見ることが出来ます。
先にアナリティクスで調べた、何時にクリックがあったのかと照らし合わせて
サーバーのアクセスログから疑わしいIPアドレスを探して、その部分を
グーグルさんに報告する時に書けばOKだと思う。
他のサーバーはわからないけど、他のサーバーも
アクセスログは保存されているんじゃないかな?
これで、特に
特別な解析ソフトを入れなくても、
安心してサイトやブログを運営出来ると思います。
なにかあった時、証明できるものがないってなったら
不安だもんね。
コメント